【お金の勉強】初心者向け~何から始めればいいか?基礎から学ぶお金の話~
「お金の勉強」=めんどくさそう・・・難しそう・・・お金のことなんて考えたくない・・・
こういったイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。
これまで日本においては、お金の話は人前でしないもの、恥ずべきこととされ、タブー視されてきました。ですが、そのような概念は変化してきています。
2022年4月から、高校での「金融教育」がスタートしました。
これからは、金融知識(金融リテラシー
)なしでは、人生100年時代を生きられません。
正しい金融知識を持ち、実践(金融ケイパビリティ)に移すことが求められます。
お金の勉強はとても大事です。
お金の話をオープンにして、家族や地域、会社組織で知識を共有していきましょう。
✓これからお金の勉強をしたい人
✓資産運用を何から始めたらいいか分からない人
✓資産運用を始めたいけど踏み出せていない人
✓初心者でも始めやすい運用方法を知りたい人
✓そもそもなぜお金の勉強が必要なのか、
このような人に有益な情報となっています。
1.なぜお金の勉強が必要なのか
いま、なぜこれほど「お金の勉強」「資産運用」が必要と言われているのでしょうか。
それは、私たちを取り巻く環境が変化しているからです。
皆さんはこんな経験はありませんか?
親に「運用をやっている」「NISAを始めたよ」などと伝えると、「そんな賭け事やめなさい!」「銀行に預金しておけばいいのよ」と言われたことはありませんか?実際に私も、お客様からよく聞く話です。私たちの祖父母世代や親世代は、銀行の預金金利が6%~9%を推移していた時代です。
現在の預金金利は、どうでしょうか。メガバンクを含め、ほとんどの金融機関の定期預金は、0.01%。普通預金に至っては、0.001%。祖父母や親が経験した時代と全く異なります。「お金の持ち方」においては、親の背中を見るのではなく、その時代や環境に合わせて対応することが大切です。
ぜひ、皆さんが正しい金融知識を身に付けて、「資産運用」「投資」について間違ったイメージを持つご両親に教えてあげましょう。ご両親も「老後」「介護」「相続」といった悩みを抱えているかもしれません。そういった悩みも、金融知識があれば解消できることがあります。
2.一般社会人が最低限知っておくべきこと
2022年4月~高校での「金融教育」がスタートしました。これから金融知識を持った学生が社会に出てきます。これまでは、家庭や学校で金融に関する知識を身に付ける場が少なく、お金について詳しく知らず社会人になった人が多いと思います。ぜひ早めに正しい金融知識を身に付けておきましょう。
「知識の差」「時間の差」が「資産の差」に繋がります。
2-1 家計管理
【適切な収支管理の習慣化】
現状の収入と支出をきちんと把握できていないと、収支バランスが取れているのか、それすらも分かりません。まずは、自分が取り組みやすい方法で収支を記録しましょう!
(収入):会社員だと、手取り額しか確認していない人も多いですが、どんな税金を払っているか、給与明細を詳しく見てみましょう。
(支出):毎月の生活費を記録し把握したら、お金の使い方を見直してみましょう。
自分にとって本当に必要なものなのか(need)、それとも欲しいものなのか(want)を自問し、無駄な支出は抑えましょう。通信費、家賃、光熱費などの見えにくくなっているお金の見直しも検討してみても????
※固定のサブスクを見直すだけで、毎月1万円以上のコスト削減できました\^^/(筆者の体験談)
2-2 生活設計(ライフプランニング)
【将来のライフプランを立てましょう】
「〇年後に結婚」「〇年後に住宅を買う」というように、自分がどのような人生を送りたいのかを考えてみましょう。そうすることで、時系列で支出が把握しやすくなり、どのような準備が必要か具体的に見えてきます。
【必要な資金を計画的に準備しましょう】
人生3大支出と言われる「教育資金」「住宅資金」「老後資金」
ライフプランを立てることで、いつ、どのくらいのお金が必要になるのかが分かれば、計画的に備えることができます。働いて得たお金を適切に貯蓄・運用したり、必要に応じて借入を行ったりして、計画的に準備しましょう。
2-3 預貯金
【金融機関の便利な機能】
預ける・貯める・引き出す・振り込む
金融機関の役割や特徴を知りましょう。
【上手な利用の仕方】
金融機関によってサービス内容は異なります。金利や手数料、利便性を比較・検討し、自分に合った金融機関を選びましょう。
【振り込め詐欺や盗難詐欺によるキャッシュカード被害】
不自然なことがあった場合は、慌てず一度確認してみましょう。キャッシュカードの管理やセキュリティ管理は徹底しましょう。
「銀行預金は安全」というイメージがありますが、前述の通り、現在の金融機関の金利は低水準です。「安全に預かってもらっている=金庫」というのが正しいイメージです。お金を現金のまま持ち続けた場合、物価上昇時(インフレ)には、金額が同じでもその実質的価値は目減りします。物価上昇率以上の利回りでふやすことが必要です。祖父母世代や親世代とは、銀行預金の役割が変化していることを理解しましょう。
2-4 株式/債権/投資信託
【投資を通じて社会にも目を向けてみましょう】
私たちが銀行に預けたお金は、企業などに貸し出され、新しい事業を興したり、積極的に設備投資・研究開発に取り組んだりして、世の中に役立つモノやサービスを提供することができるようになります。このような仕組みは「間接金融」と呼ばれ、私たちが日頃利用している銀行預金も、実は社会や企業とつながっています。
一方、投資は、お金を必要とする相手に直接お金を出資する「直接金融」です。私たちの家計で眠っているお金を、企業を応援するため、ひいては経済全体を活発にするために投資し、経済の発展・家計の安定的な資産形成に繋げましょう。
【株式とは?債券、投資信託とは?】
それぞれの金融商品の知識を身に付けて、資産形成の基本を学びましょう。
【リスク・リターンの関係】
リターン:お金を運用することで得られる成果のこと。利益が得られることもあれば、損失が出ることもある。
リスク:価格の振れ幅のこと。金融商品によって、リスク(振れ幅)は異なる。
「投資」と「投機」の違いなど、正しい金融知識を身に付けましょう。
2-5 分散投資と積立投資の仕組み・効果
1つのカゴに入れた場合、カゴがひっくり返ると、全部の卵が割れてしまいます。ですが、複数のカゴに分けておけば、一度に全部の卵を失うことはないという意味です。
投資先の地域を限定せず、国際的な分散投資を進めることで、安定的に世界経済の成長の果実を得ることが期待できます。
資産を適切に分散し、バランスの良いカゴの組み合わせ(ポートフォリオ)を検討しましょう。
「資産の分散」「地域の分散」「時間の分散」「長期保有」がポイント!
3.まとめ
社会人の方でも、知らなかったという情報もあったのではないでしょうか。
こういった知識は身に付けて終わりではありません。行動に移し、対策することが大切です。
お金に困ってから対策するのでは、何も手は打てません。将来お金のことで困ることの無いように、今からできることを実践していきましょう。
行動したい人をサポート
お気軽にお問合せください♪