CONTENTS コンテンツ

今注目の新たな雇用保険制度「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」とは?

今注目の新たな雇用保険制度「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」とは?

働きながら育児をする家庭を支援するための制度として、2025年4月に雇用保険に新たに加わった「出生後休業支援給付」と「育児時短就業給付」をご存知でしょうか?

いずれも育児と仕事の両立を促進するための仕組みで、少子化対策の一環として導入されました。

「出生後休業支援給付」の概要

出生後休業支援給付は、特に父親の育児休業取得を後押しする目的で設計された新制度です。

男性の育児参加を促進し、家庭での育児負担の分散が期待されています。

男性の育児休業

出生後休業支援給付では、生後8週間以内に14日以上の育児休業を取得した被保険者を対象に、休業前賃金の13%相当が支給されます。

従来の育児休業給付金、出生時育児休業給付金(いずれも給付率67%)に上乗せされる形で支給され、経済的負担を軽減しながら育休取得を実現できます。

各給付金を合わせると給付率は休業前賃金の80%となり、給付金は非課税かつ社会保険料免除のため、実質手取り額は10割相当となります。

「育児時短就業給付」の特徴

育児時短就業給付は、育児のために時短勤務を選んだ労働者の収入減少を補填する制度です。

就業継続と家庭のバランスを支援する、新たな仕組みです。

時短勤務でも安心して働ける

育児時短就業給付は、2歳未満の子どもを養育するために短時間勤務を行った労働者に対して、フルタイム時の賃金との差額の一部を雇用保険から給付するもので、支給額は時短勤務中の賃金の約10%です。

育児とキャリア継続の両立を希望する労働者にとって心強い支援策です。

新制度の申請条件と注意点

いずれの制度も雇用保険の被保険者が対象で、勤務先の協力と事前申請が必要です。

給付対象となる育児休業・短時間勤務の日数や就業状況には一定の基準があり、条件を満たさない場合は支給されません。

制度を利用する前に、就業規則や労務担当者との確認を忘れずに行いましょう。

まとめ

2025年4月から始まった新しい雇用保険制度は、育児に伴う収入減を補い、育児と仕事の両立を支援し、働く家庭にとって大きな味方となる制度です。

今現在小さなお子さんがいらっしゃる家庭も、これからお子さんを考えるご家庭も全ての子育て世帯にとって充実した社会となるよう今後の社会保障制度の動向にも期待が高まりますね。